クラブW杯2015では、バルセロナが日本にやってきましたね。
他を寄せ付けない圧倒的な強さで、見事に優勝してみせたバルセロナ。
半端無かったですよね。
さて、2016年の最後のスポーツイベントと言ってもいいクラブW杯。
2016年は、去年の欧州王者・レアルマドリードが日本にやってきます。
今年も圧倒的な力で欧州が優勝するのか?
非常に注目度が高まります。
さて、2016年大会は日本で行われるのですが、来年からは違います。
日本でクラブW杯を見れるのは、今年を逃したら数年後になるかもしれないのです。
ぜひ、生で見たい!と思いますよね。
今回は、クラブW杯2016のチケットの一般販売の取り方やコツをまとめていこうと思います!
では、はじめていきましょう!
Contents
クラブW杯2016の日程とチケットの発売日
クラブW杯2016の日程から確認して行きましょう。
日程は以下のとおりです。
◯クラブW杯2016の日程
2016年12月8日(木)〜2016年12月18日(日)
クラブW杯2016は以上の日程で行われますよ!
10日間ですが、日本で毎日のようにサッカーが見れるのは幸せですよね。
では、チケットの販売の日程はどうでしょうか?
①Visaカード先行販売
8月28日(日)12:00〜9月11日(日)23:59
まず、最初のチケットの入手チャンスがVisaカードの先行販売です。
こちらは、最も倍率の低い販売なのではないでしょうか。
ただ、記事執筆時点では既に終了しています。
②一般販売
10月1日(土)12:00〜10月10日(月)23:59
問題はこちらですよね。
ほぼ、決戦です(笑)
毎年、クラブW杯のチケットは争奪戦となるのですが、特に一般販売は異常な倍率となりそうです。
毎回、サーバーの脆弱性が指摘されていますが、今年は改善されているでしょうか?
一瞬で「売り切れです」というわけではないのです。
つながらない状態が続きすぎて、イライラが募る一方となるのが一般販売の特徴ですよ。
ただ、一般販売を逃しても、毎年何度も追加販売が行われているので、そこで狙う手もあります。
追加販売、2016年は何回あるの?
去年の傾向通り行けば、最終販売と当日販売がありましたね。
クラブW杯は、何度もチケットを出すようにできていて、一般販売では全てを売らない形をとっています。
去年は、国外の最終販売(外国からクラブW杯を見に来る人用)と国内最終販売(一般販売で売らなかった分)、そして当日券がありましたね。
ちなみに、当日券の方は最終販売で売り切れなかった分となります。
従って、決勝・3位決定戦のチケットは当日券の販売がされませんでした。
◯2015年のクラブW杯のチケット・最終販売の日程
2015年11月21日〜(※去年です)
このことから、2016年のクラブW杯のチケットも高確率で追加販売されそうですね。
追加販売の日程は、かなり遅めのアナウンスとなるので、発表され次第追記していきます!
クラブW杯のチケットの価格とカテゴリーとは
次に、クラブW杯2016のチケットに関して、チケットの価格やカテゴリーを紹介していきます!
クラブW杯のチケットの価格は年々上がっているような気がします。
けっこう高いんですよね(笑)
では、見ていきましょう。
①第一ラウンド・第二ラウンド(M1〜M3)
カテゴリー1→8000円
カテゴリー2→6000円
カテゴリー3→4000円
カテゴリー4→2000円
②5位決定戦&準決勝(アトレティコ・ナシオナルvsM3勝者)
カテゴリー1→19000円
カテゴリー2→15000円
カテゴリー3→10000円
カテゴリー4→7000円
スカイボックス→25000円
ラウンジ→23000円
エキサイティング→21000円
③準決勝(レアルマドリードvsM2勝者)
カテゴリー1→22000円
カテゴリー2→16000円
カテゴリー3→11000円
カテゴリー4→8800円
④決勝&3位決定戦
カテゴリー1→40000円
カテゴリー2→25000円
カテゴリー3→18000円
カテゴリー4→10000円
決勝は最低でも1万円が必要です。
ただ、これでも売れるのですからサッカーは凄いです。
筆者も、もう少し安ければ行くのですが....
一つ気になったことがあると思います。
シートの種類ですね。
吹田スタジアムには「スカイボックスシート」「ラウンジシート」「エキサイティングシート」の3種類のシートがあります。
スカイボックスシートは屋外観戦が可能なバルコニーシート。
部屋付きの特別シートですよ!
ラウウンジシートは文字通り、特別なラウンジシートになっています。
こちらもかなりゆったりと観戦できるようです。
エキサイティングシートは、選手のベンチの上でM1の中央という最高の位置取りでサッカー観戦をできるものとなっているようですね!
また、カテゴリー1〜4に意味がわからないという方も多いと思います。
基本的に、カテゴリー1は一番近い中央付近の座席となります。
カテゴリーが下になるにつれて、ピッチは遠くゴール裏になるなどの違いが生まれてくるのです。
筆者はサッカー観戦をする際は、だいたい一番安いカテゴリーでしたね。
ただ、そこまで見づらいという印象はありませんでした。
それよりも臨場感のほうが凄いので、もし見たいけどカテゴリー4じゃな...という方は、全く気にしなくても大丈夫ですよ!
双眼鏡等は持って行ったほうが良いかもしれません!
クラブW杯のチケットの取り方のコツとは
先程もお話しましたが、クラブW杯のチケットは取るまでが非常に大変。
何が大変かといいますと、とにかくネットも電話もつながらない!
そして、つながらないまま販売終了ということもあったようです。
この対策は何かないのか?
あるんです!
今回は、クラブW杯のチケットの取り方のコツを紹介します。
まず、オススメなのが電話での予約ですね。
電話でクラブW杯のチケットを予約!取り方とコツは
電話でクラブW杯のチケットは、以下の様なルールがありますので、ご確認ください。
◯決済方法
コンビニエンスストア店頭支払い(ローソン・ミニストップのみ・現金、クレジットカード可)
※コンビニエンスストア店頭支払い期日はご予約日から2日後の23:00までとなります。(10/1が申込日の場合、10/3 23:00まで)
◯枚数制限
1回の受付でお申し込みいただけるのは、1試合日の1つのカテゴリーのみ6枚まで(M7/8は4枚まで)となります。なお、1回のお申し込みで複数試合日のチケットのお申し込みはできません。
◯受取方法・発送時期
チケットはコンビニエンスストア店頭支払い(ローソン・ミニストップのみ・現金、クレジットカード可)となります。コンビニエンスストア店頭支払い期日はご予約日から2日後の23:00まで(10/1が申し込み日の場合、10/3 23:00まで)となります。チケットは11月12日(土)以降にコンビニエンスストア店頭での受取となります。◯電話番号
0570ー000ー045
さて、この後の手順ですが...
この電話が非常に混み合うのです。
そこで、少しでもつながりやすいような工夫をする必要があります。
電話でチケットを取るコツというものがありますので、少し解説していきましょう。
◯電話でクラブW杯のチケットを取るコツ
①プッシュホン回線を使用。
②親機で電話!
③リダイヤルは使わない
④少し前からかけ始める
以上になります。
スマホで電話するよりも、家の電話などから電話したほうがチケットセンターに繋がる確率がかなり上がるようなのです。
ただ、複数の端末を使用すれば、それだけ繋がる確率は上がります。
家の電話+スマホの二刀流が良いでしょう。
また、スマホではなくガラケー(一昔まえの携帯)を持っている方は、ガラケーの方から優先してかけたいですね。
ガラケーとスマホの回線は違うので、それだけ回線が混みあわず、かかりやすいという裏ワザです。
この方法も、チケット取得に詳しい人なら常識のようですね。
ネットでクラブW杯のチケットを取る!
ネットでクラブW杯を取る際の取り方とコツですね。
ネットでチケットを取る際に注意したいのが、以下のことです。
インターネットでのお申込みは、クレジット決済のみによるお申し込みとなります。インターネットでご購入いただいたチケットは全て配送にてお届け致しますので、お申し込み1件あたり1,000円(税別)の配送手数料がかかります。チケットはお申し込み時にお伝えいただいた住所へ、ヤマトセキュリティーパッケージにて、11月初旬以降に送付いたします。転居・転送サービスはございませんので、住所が変更になった場合は10/1(土)までに必ず「FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2016 チケットセンター」 (TEL:0570-000-341)までご連絡下さい。10/1(土)以降にご連絡いただいたお客様については配送作業上の都合により、到着が遅れる場合がございますのでご了承下さい。
(公式サイトより)
インターネットでは、クレジットカードのみということです。
ここが注意ですね。
インターネットでクラブW杯のチケットを取るのは、かなり苦戦すると思われます。
なぜなら、混みあいすぎて何度もエラーが出てしまうからなのです。
途中まで良くても、最後にエラーが出て最初の画面に戻されると言った嫌がらせのようなことも....
オススメはやはり電話ですね。
インターネットで申し込む際は、家のWIFIから挑戦しましょう。
回線が早いほうがつながりやすいです。
理想は、家の電話+スマホorガラケー+パソコンでネット注文。
この形が理想になります。
上手くツールを活用して、チケットを楽に取りたいですね!