もうすぐ新生活シーズンが開始します。
この時期は何かと忙しく、様々な準備に追われてしまうため、早めに準備を始めておきたいところです。
特に、社会人や大学生の場合、新しい土地に慣れる時間も必要になってきます。
部屋の環境だけはしっかりと作っておき、新しい生活に早めに慣れておくようにしたいですね。
さて、そんな新生活シーズンにおいて、最も重要なのが「必要なもの」を揃えるということ。
この準備に追われてしまい、新生活のスタートがうまくいかないという人が非常に多いのです。
今回は、新生活シーズンの必要なものや必需品リストを紹介。
みなさんの新生活をスムーズに迎えるため、素早く確認できる情報を載せていきたいと思います。
では、はじめていきましょう。
忙しい新生活!最低限やっておくこととは?
必要なものや必需品について触れていく前に、新生活における最低限やっておくことを、簡単にリストアップしていこうと思います。
大学生の方ならなるべく父親や母親と、社会人の方であれば自身で以下の手続きを済ませるようにしましょう!
- 転居届
- ガス、水道
- 国民年金
- 郵便物の転送届
- 固定電話(必要なら)
- インターネット回線
- 住所変更届
最低限やっておくこととしては、以上の手続きがあります。
特に、社会人の方であれば、転居届や住所変更届などは確実に行っていくようにしましょう。
また、大学生の方は必要ないかもしれませんが、社会人の方は必要になる可能性があるものとして、固定電話があります。
こういったものも準備しておくようにしたいですね。
では、続いて、必要なもの・必需品リストをまとめていきましょう。
新生活に必要なもの&必需品リスト【大学生・社会人編】
それでは、社会人や大学生で新生活を始める方にむけて、必要なもの&必需品リストをまとめていきます。
今回は、生活スペースに合わせて、5つの場所に分けて必要なものや必需品をまとめていく形を取ります。
その5つは以下のとおりです。
- リビング(生活スペース)
- キッチン
- 風呂&洗面台
- トイレ
- 玄関
また、必要なものの重要度をA〜Cで判別。
- A:最優先で揃えたいもの(必需品)
- B:後から購入しても間に合うもの
- C:あると便利なもの
もし、一人暮らしの大学生の方ならば、「A」の必需品のみを揃えて、後々買いなおすという方法でも良いでしょう。
ただ、筆者の経験上、後から買い直すのはかなり面倒です(笑)
生活に慣れるまでは、そういった余裕もないと思いますので、「B」あたりまでは揃えておきたいですね。
必要なもの・必需品リスト【リビング(生活スペース)編】
まずは、リビングからまとめておきましょう。
一人暮らしの大学生や社会人の方にとっては、ワンルームの方が多いと思います。
そのため、ベッドや寝具などもこの部分に入っています。
では、必需品リストです。
必需品&必要物リスト-リビング編-
□ | カーテン | A |
□ | テレビ&テレビボード | A |
□ | 掃除機 | A |
□ | カーペット・ラグ | B |
□ | ソファー・椅子 | B |
□ | 座卓・テーブル・勉強机 | A |
□ | 電話&電話台 | B |
□ | クッション | C |
□ | Wifi機器 | A |
□ | エアコン | A |
□ | ベッド | A |
□ | 寝具 | A |
□ | カラーボックス | C |
□ | 本棚 | B |
□ | タンス | B |
□ | 加湿器 | C |
□ | かけ時計 | B |
以上、ワンルームの必需品リストでした。
ここからは、説明が必要なアイテムに関して、簡単な解説をしていきます。
カーテン
アパートの場合、レオパレスなどではない限りはカーテンが付いていません。
最も目につく場所なので忘れることはないと思いますが、しっかりと用意しておきたいですね。
カーテンに関しては、部屋のコンセプトを決めるポイントになります。
シンプルな部屋を作りたいならば、無地のカーテンを選んだり、シックな印象にしたい場合は暗めの色を選ぶと良いでしょう。
テレビ&テレビボード
大学生や社会人の方は、最近ではテレビを見ない方も増えてきました。
ただ、特に大学生の方は、家に友達が集まる時にテレビがないと若干寂しい部分も。
ゲームを置いておけば、家に集まって色々と遊ぶこともできるため、テレビは確実に用意しておくようにしましょう。
掃除機
掃除機はコンセントを使用しないものがおすすめ。
ワンルームなので、充電式のものが便利ですね。
ソファー・椅子
ワンルームで、ベッドが部屋にある場合はソファーは必要ないでしょう。
ただ、座椅子や勉強机の椅子は友達が来た時に使えるので、揃えておくと便利なものになります。
Wifi機器
大学生の方、社会人の方にとって、確実に必要なアイテムになってきます。
ネット環境は後々必要になる時が来ます。
早めに契約しておいて損は無いため、準備段階で契約を済ませておくようにしたいですね。
エアコン
今では、大体の場合でエアコンが備え付けられています。
ただ、社会人の方で長期間住むことになる場合は、なるべく状態をチェックしておきましょう。
筆者の住んでいた家では、古いものだったので空気が悪く、使い物になりませんでした。
ベッド&寝具
ベッドや寝具の購入は確実に必要になるでしょう。
大学生の方は、レオパレスを選べば必要ないとのことですが、ほとんどの方は必要ですね。
こちらも部屋の印象を決めるものになりますので、布団の色などはしっかりと選びたいところです。
また、寝具に関しては、夏用と冬用を用意しておくことで、快適に過ごすことができます。
カラーボックス
「あると便利なもの」の枠ではありますが、カラーボックスは値段が安く、お金がかかりがちな新生活では重宝されます。
特に、収納が少ない部屋に住んでいる場合は、カラーボックスが収納の代わりになってくれますので、おすすめですよ。
必要なもの・必需品リスト【キッチン編】
自炊をしないという方でも、キッチンの用具は揃えておくと便利です。
特に、大学生の方はお金がなくなると自炊を始めることが多くなってきます。
筆者もそのパターンで、キッチン用品を買い足すのが非常に面倒でした。
では、必要なもの・必需品リストになります。
必要なもの&必需品リスト-キッチン編-
□ | 炊飯器 | A |
□ | ポット | B |
□ | 冷蔵庫 | A |
□ | 包丁 | A |
□ | まな板 | A |
□ | フライパン | A |
□ | 洗い物入れ | B |
□ | 電子レンジ | A |
□ | 鍋 | A |
□ | ざる | A |
□ | 食器類 | A |
□ | 箸・スプーン | A |
□ | コップ | B |
□ | 計量カップ | A |
□ | キッチンバサミ | B |
□ | ふきん | A |
□ | 水切り袋 | A |
□ | 三角コーナー | B |
□ | ピーラー | A |
□ | ボウル | A |
□ | ホットプレート | C |
□ | トースター | C |
以上、キッチン用品の必需品リストになります。
必要なものが多いので、ニトリや100均でまとめて購入してもよいですね。
炊飯器
もし、自炊をしないと思っていても、炊飯器は確実に用意しておきたいところ。
スーパーなどでは弁当だけでなく、おかずも売っています。
そのおかずを買って、家でご飯を炊くというパターンが意外に多いのです。
また、将来的に炊飯器を買おうとすると、コストもかかりますのでおすすめはできません。
そのため、最初の段階で確実に揃えておきましょう。
ポッド
お湯を沸かす際に必要です。
特に、大学生の方はカップ麺などが大変重宝されます。
鍋で沸かしてもOKですが、あると便利ですね。
冷蔵庫
一人暮らしであれば、そこまで大きなものは必要ありません。
冷凍庫と冷蔵庫の2ドアタイプのもので事足りると思われます。
ただ、メーカーはしっかりとしたものを選んでほしいです。
安すぎるものだと、壊れた時に面倒になるため、先に良いものを買っておいたほうが長持ちですね。
ホットプレート
友人が家に来た時に重宝されます。
また、大学生の方だと、友達を家に呼んで楽しむこともできるため、様々な場面で活躍するアイテムですね。
新生活に必要なもの・必需品リスト-風呂場・洗面台-
続いて、風呂場&洗面台の必要なもの・必需品リストを解説していきます。
風呂場や洗面台の必要なものも細かくなってくるので、注意しながら揃えていくようにしましょう。
では、必需品リストになります。
新生活に必要なもの・必需品リスト【風呂場・洗面台編】
□ | 洗濯機 | A |
□ | 洗濯カゴ | B |
□ | バスタオル・バスマット | A |
□ | 洗濯洗剤・柔軟剤 | A |
□ | ドライヤー | A |
□ | シャンプー・ボディーソープ | A |
□ | 洗顔フォーム | B |
□ | 泡立て | B |
□ | 洗面器・風呂のフタ | B |
□ | シャワーカーテン | B |
□ | 歯ブラシ・歯磨き粉 | A |
□ | 下着入れ | B |
□ | ハンガー・洗濯バサミ | A |
□ | 風呂用洗剤・風呂用スポンジ | A |
以上、必需品リストになります。
それでは、それぞれ解説を加えていきましょう。
洗濯機・洗濯カゴ
洗濯機が備え付けられていない場合、洗濯機の購入は必須です。
こちらも、壊れにくいようにしっかりとしたものを選んだほうが良いでしょう。
また、洗濯かごがあると便利ですが、一人暮らしであれば必須というほどでも無いと思われます。
洗面器・風呂のフタ・シャワーカーテン
このあたりは、生活によって違うでしょう。
特に、一人暮らしの方だとシャワーで済ませてしまう場合が多くなってきます。
そうなると、風呂のフタは必要ないかもしれませんね。
また、ユニットバスタイプの場合はシャワーカーテンがあると便利です。
ハンガー・洗濯ばさみ
ハンガーや洗濯バサミに関しては、多めに用意しておくことをおすすめします。
梅雨時期になると洗濯物がたまってきて、一度に大量の洗濯物が出ることがあります。
そこで洗濯物を干しきれないと、イライラの原因につながりますので、ハンガーや洗濯ばさみは持っておいて損はないですね。
新生活に必要なもの・必需品リスト【トイレ編】
続いて、トイレ用品に入っていきましょう。
大学生や社会人のワンルームだと、トイレに収納が少なかったり、スペースが少なかったりしますので、アイテムで拡張していくと良いでしょう。
では、必需品リストです。
□ | トイレカバー | A |
□ | トイレスリッパ | A |
□ | トイレの掃除用具 | A |
□ | トイレットペーパー | A |
□ | トイレマット | A |
□ | つっぱり棚 | B |
□ | シェルフ | C |
基本的に、トイレ用品を購入しておけばOK。
ここで、シェルフやラックについて確認しておきます。
一人暮らしの、特に大学生の方のアパートだと、トイレに物を置く場所がない場合があります。
トイレにはトイレットペーパーやトイレ用の掃除用具を置きたいですよね。
こういった時に活躍するのが、ラックやシェルフです。
もし、スペースが広いようであれば、何か物を置ける棚を設置しましょう。
スペースが狭い場合はつっぱり棚を使って、ドアの上にスペースを作る工夫をしていきます。
ここにトイレットペーパーを置けば、スペースが有効活用できて便利ですね。
新生活に必要なもの・必需品リスト【玄関編】
最後に、玄関を見ていきましょう。
ワンルームの場合、靴箱がなかったりもするので、そういったものは揃えておいたほうが良いと思われます。
では、必需品リストです。
□ | 鏡・姿見 | B |
□ | 傘立て | A |
□ | 玄関マット | A |
□ | スリッパ・スリッパラック | A |
□ | コート掛け | B |
□ | 鍵収納 | A |
□ | 玄関の掃除用具 | B |
□ | 靴べら | C |
以上、必需品リストになります。
では、それぞれについて解説をしていきましょう。
鏡・姿見
鏡や姿見はメインとなる部屋に置いても良いでしょう。
スペースがない場合は、洗面台のものだけでもいいかもしれませんね。
新生活でその他必要なもの
この他、生活の中で必要になってくるものは、以下のアイテムになります。
□ | パソコン・パソコンデスク | A |
□ | プリンター | B |
□ | ゴミ箱 | A |
□ | 暖房用品 | A |
□ | 米びつ | B |
□ | 延長コード | A |
□ | 救急箱 | A |
□ | 防災セット | S |
その他のものは、必ず用意しなければならないものではありませんが、用意しておいたほうが後々困らないものになります。
パソコン・プリンター
大学生の方はパソコンに加えて、プリンターを用意しておくと非常に便利です。
大学はプリンターが使える時間が限られていることが多い傾向にあります。
特に、休日の間にプリントアウトしておきたい書類を、大学でプリントできないことがあるのです。
そういった場合に、プリンターが一つあると非常に便利なので、揃えておきたいですね。
延長コード
こちら、初期段階で一つは購入しておいたほうが良いでしょう。
配線関係では、Wi-Fi機器などを置くだけでもコンセントが埋まってしまうことがあります。
延長コードなどを一つ買っておくことで、テレビ周りの配線はOKでしょう。
防災セット
軽視されがちではありますが、確実に揃えておきたいのが防災セットです。
大学生の方も、社会人の方も一人暮らしの人が多いでしょう。
そうなった時、頼れるのは自分だけ。
食べるものや飲み物が必ず備蓄してあるわけでもありません。
最低でも、懐中電灯の用意ぐらいはしておかないと、いざという時に取り返しのつかないことになります。
まとめ
今回は、社会人や大学生の方の新生活に必要なもの・必需品リストを作っていきました。
かなり長くなってしまいましたが、リストを見て、それぞれ揃えていくと、大体のものは揃います。
新生活をスムーズに開始できるように、しっかりと準備をしていきたいですね。