もうすぐ修学旅行シーズン!
初めて行く場所に、心を踊らせている学生さんも多いでしょう。
修学旅行は、学校生活の中でも非常に重要な行事です。
一生の思い出にもなるものなので、できる限り楽しみたいですよね。
今回は、そんな修学旅行における「持ち物」のお話をしていきます。
修学旅行では、「しおり」が配られると思いますが、大方の場合は修学旅行のしおりに書いてある持ち物を持っていくようにしましょう。
ただ、人によっては修学旅行のしおり以外にも、あると便利な持ち物が存在します。
そこで、修学旅行の持ち物で、確実に必要になるものに加え、あると便利なもの、女の子は持っていったほうが良いものなどをリスト形式でまとめていきます。
修学旅行の持ち物リスト一覧表
この章では、確実に必要になるものを一覧表のリストにしています。
基本的に、これらのものは持ち合わせておくようにしましょう。
修学旅行の持ち物リスト(必要なもの編)
持ち物 | 解説 | |
□ | 修学旅行のしおり | 必須の持ち物です。しおりが無いと、スケジュール管理もできません。 |
□ | 健康保険証 | 親御さんにコピーを用意してもらいましょう。 |
□ | ボストンバッグ
キャリーバッグ |
日程によって、大きさを決めましょう。 |
□ | 洋服・着替え | 重ね着ができるようにします。 |
□ | 下着や靴下 | 忘れやすいので注意。 |
□ | 筆記用具 | 修学旅行のしおりなどにメモをする時に使用。 |
□ | 寝具 | こちらも忘れやすいので注意 |
□ | 歯磨きや歯磨き粉
など |
備え付けが無い可能性があるため
注意。 |
□ | 現金 | 学校で決められた金額を用意。 |
□ | バスタオル
フェイスタオル |
バスタオルが無い宿泊所があるため
持ちましょう。 |
□ | ハンカチ
ティッシュ |
様々な状況に対応できるため、必要。 |
□ | ビニール袋 | もしものときに活躍。 |
□ | 生徒手帳 | 必ず着用しておきます。 |
これらのものは、確実に必要なものになってきます。
特に、ホテルではなく、合宿所に泊まる場合などは、アメニティ関連がない場合もあるでしょう。
(合宿所に泊まる可能性は非常に低いですが...)
歯磨きなどの洗面用具は、外出先でも使用する可能性がありますので、持っておいて損はないですね。
修学旅行であると便利な持ち物リスト
続いて、修学旅行であると便利な持ち物を載せておきます。
人によっては、必要ない持ち物かもしれませんので、上手に活用してみましょう。
修学旅行であると便利な持ち物リスト
持ち物 | 解説 | |
□ | 旅行先のガイド | 旅行先がどんな場所なのかを
予め知ることができる |
□ | サブバッグ | 外出先で大きな荷物を持たないための対策 |
□ | 折りたたみ傘
カッパ |
雨対策は必ず! |
□ | 充電タップ | スマホ持ち込み可の場合はあると便利 |
□ | 常備薬・酔い止め | バスなど公共交通機関での
移動が増えるため。 |
□ | シャンプー
リンス |
備え付けのアメニティが嫌いな場合 |
□ | 腕時計 | 必須級の持ち物。
班長は確実に持ちたい。 |
□ | カメラ | 思い出を残すために持ちたい。 |
□ | 予備バッテリー | スマホ持ち込み可の場合は、外で便利 |
□ | suica | 旅行先でかなり便利。 |
□ | UNO
トランプ |
時間を潰す上で便利。 |
□ | お菓子 | 決まりがある場合はそれに従います。 |
これらが、修学旅行であると便利な持ち物になります。
中には、必要になるものも含まれています。
特に、時計などは全員が身につけたほうが良いアイテムだと言えるでしょう。
小学生、中学生の方々は、腕時計を付ける習慣が少ないかもしれません。
ただ、時間厳守の修学旅行では、腕時計を見ながらスケジュールどおりに動く必要があります。
そこで、腕時計は必須級の持ち物になるでしょう。
他にも、カメラやスマホ用の予備バッテリーなどもあると便利ですね。
修学旅行で小学生〜高校生女子が持つと便利な持ち物
最後に、小学生〜高校生女子が持つと便利な持ち物を紹介しておきます。
女の子ならではの持ち物もあるため、忘れずに持ちたいですね。
あると便利な持ち物リスト(女子編)
持ち物 | 解説 | |
□ | リップクリーム
ハンドクリーム 化粧水など |
冬場の乾燥対策に。 |
□ | ヘアピン
ヘアゴム |
髪の毛を結うときに必要。 |
□ | 寝癖直し | 朝ごはん前に寝癖を直すため。 |
□ | ヘアスプレー | 長い修学旅行の中で、髪型を崩さないため |
□ | ヘアアイロン | 忘れやすい持ち物なので、注意 |
□ | 爪切り | 忘れた子にも貸せる |
□ | 絆創膏 | 女子力が高い持ち物No.1 |
□ | ウェットティッシュ | 女子力が高い持ち物No.2 |
※男子はワックスも持ち物に入れましょう。
(必要な場合)
ヘアスタイル関連は、後ほどまとめていきます。
絆創膏やウェットティッシュなどは、持ち合わせていると非常に便利な持ち物であり、女子力の高さも出すことができます。
その他、美容グッズを普段から使っている方は、必ず持っていくようにします。
忘れやすいのは化粧水などで、ケア用品は忘れないようにしたいですね。
修学旅行の持ち物注釈|①着替えはどう持っていく?
今回、着替え系の持ち物でリストアップしたのは、「洋服」、「下着&靴下」、「雨具」など。
特に、洋服系では、注意しておきたいことがいくつか存在しています。
もしものときに対応できるよう、修学旅行の着替えは、日程分+1着持つようにします。
例えば、2泊3日の場合は、3泊分の着替え+1着分の計4着分持つと安心です。
また、修学旅行は、歩く場面がかなり増えます。
10月に行く場合などは、思いの外暑く感じることがあるのです。
そこで、重ね着しておいて、暑いときは脱げるようにしたいですね。
修学旅行の持ち物注釈|②バッグはどう持つ?
次の注釈は、修学旅行のバッグについてです。
修学旅行のバッグは、ボストンバッグでもキャリーバッグでも良いですが、高校生になると「キャリーバッグ」が増える傾向にありますね。
ポイントなのは、大きなバッグ以外にも、必ずバッグを持つということ。
特に、小学生の修学旅行のときなどは、大きめのバッグ1つで足りる場合もあります。
しかし、歩く時用のサブバッグを必ず用意してあげるようにしましょう。
バッグのおすすめは、「リュックサック」ですね。
これは、「両手が空く」ということが重要。
修学旅行では、お土産などを購入するため、なるべく両手が空いているようにすると良いでしょう。
修学旅行の持ち物注釈③|男子&女子の髪の毛対策
もう一点、注意しておきたいのが、修学旅行のヘアスタイルでしょう。
修学旅行では、目一杯おしゃれをしたいと思いますが、普段の生活とは違い、修学旅行は日程がハードです。
そのため、髪の毛関連では、用意しておくものも多くなりますね。
特に注意したいのは、朝ごはん前の髪の毛です。
朝ごはんは基本的に、全員集まって食べます。
そのため、髪のセットをする時間がない場合があるのです。
そこで、寝癖直しなどを持っておくと、非常に便利ですね。
また、一日中行動しているため、ヘアスプレーなどで、スタイリングをキープしておくと良いでしょう。
修学旅行の持ち物注釈|④スマホなど電子機器の隠し場所
最後に、修学旅行にスマホやipodなどを持っていきたい場合の対処法を紹介していきます。
高校生は、大方持ち込みOKになるでしょうが、小学生〜中学生は、持ち込むことができないと思われます。
スマホに関しては、先生もしっかりとチェックすると思いますが、どんな場所に隠したら良いのでしょうか?
まず、小さめのポーチなどに入れる方法。
化粧水などに紛れ込ませておくものですが、この方法はバレる可能性が十分にあります。
「ポーチも開けて」と言われたら終わりですからね。
では、どこに隠すのが一番安心なのか。
最も良いのは、「大きめのお菓子の袋」に隠すこと。
予め、大きめのお菓子を購入しておき、下側をカッターで開封します。
そこに携帯を忍び込ませ、両面テープでもう一度蓋をすれば、完成です。
ポーチは、バッグから出して見せることもあるかもしれませんが、お菓子は絶対に手を付けません。
リスクのある方法の中でも、最もバレにくい方法でしょう。
ただ、スマホ持ち込み禁止ということで、使用できる時間帯も限られていきます。
修学旅行中に、絶対に連絡を取りたい相手がいない場合、スマホを持ち込むのはやめましょう。
(リスクしかありません。)
まとめ
今回は、修学旅行の持ち物リストを一覧化して紹介していきました。
修学旅行の持ち物は、人によって必要だったり、要らないというものもあります。
ただ、絶対に持っていく必要のあるものは、必ずありますので、その部分だけは忘れないように気をつけたいですね。
女子は今回紹介したものに加え、生理用品なども持ち物に加わってくると思います。
楽しみな修学旅行を一生の思い出にするために、事前の準備は欠かさないようにしましょう!